ご葬儀とは
人が亡くなられると執り行われるご葬儀。当たり前のように行われていますが、ご葬儀にどんな意味があり、何のために行うのか深く考えたことがありますでしょうか?普段深く考えることのない葬儀を少し考えてみます。
葬儀という言葉自体はどんな意味?
葬儀という言葉は「葬送儀礼」の略語で、一般的には火葬当日の葬儀式(葬式)を指して使われていますが、本来は臨終から通夜葬儀、葬儀後の法要も含め、死別にあわれた方が営む、悲しみ、葬り、そして悼む一連の儀礼のことを表します。
葬儀とは、狭い意味では「葬儀式」(葬式)を指しますが、広い意味では「葬送儀礼」の略です。つまり臨終から死後の喪にいたるまでの、死別に出逢った人が営む、悲しみ、葬り、そして悼む一連の儀礼のことを表します。
表現文化社発行、碑文谷創氏著書「葬儀概論」から引用
実際には葬儀=火葬当日の葬儀式(葬式)を指して使われていることがほとんどです。
葬儀をなぜ行うのか?葬儀を行う意味「葬儀の役割」を知る
ご逝去を迎えられると当たり前のように執り行われる葬儀ですが、人が亡くなられるとどのようなことが起こり、また何をしなければいけないのか、葬儀を行う意味「葬儀の役割」を考えてみます。
社会的役割(社会的な処理)
人は社会で生活していますので、葬儀には人の死を社会的に知ってもらう(知らせる)役割があります。葬儀を執り行うことによって知人や友人、地域のコミュニティーなど、故人と関わりのある方々に亡くなったことを知ってもらったり、行政の手続き的な側面では「死亡届」を市役所に提出することによって、戸籍から抹消されるなどといったことがあります。
物理的役割(ご遺体の火葬)
人は生命を失うとご遺体は時間の経過とともに傷んできます。ですから葬儀には故人の尊厳を守るためにも火葬しご遺骨にしたり、または埋葬するといった役割があります。目に見えるご遺体との別れは、その方そのものとの別れですので、もちろん単なる物理的な処理ではありません。
宗教的役割(宗教的側面の処理)
お寺様の読経や戒名の授与、神道での遷霊祭など宗教儀礼としての役割です。宗教によって人の死に対するとらえ方は様々ですが、一般的にはこの世からあの世へ送り出すための様々な宗教儀礼が執り行われます。
心理的役割(悲嘆の処理)
ご臨終・ご納棺・通夜・葬儀・ご出棺・お骨上げといった葬儀の様々な場面は、その悲嘆を癒す心のプロセスに沿ったものであるとも言われています。また死別の悲嘆は、抑制したりせずに表に出すことにより癒されていくといわれ、長い時間が必要とされています。
教育的役割
葬儀で人の死にふれることにより、あらためて命の大切さや生きていることのありがたさを認識する機会が得られます。ちなみに浄土真宗系のご葬儀では、この部分が重要視されています。

葬儀の役割を知り、より良いご葬送の一助に
ここでは葬儀を行う意味「葬儀の役割」について紹介しました。葬儀を行う意味を考え理解することで、より良いご葬送の一助としていただければ幸いです。昨今、火葬式などの葬儀の役割を一部省略するといったご葬儀も増えてまいりましたが、葬儀を行う意味を理解し、何が必要なのかをしっかりと考えてお葬式の方向性を決めることが出来れば、悔いのないお別れに近づけるのでないでしょうか。ご参考になさってください。
この記事を書いた人
株式会社点鬼堂
1級葬祭ディレクター
作成:2023年5月30日
追記:2023年5月30日
担当件数2,500件以上
一般的な個人葬から社葬・合同葬・お別れ会まで施行経験有り。
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター取得。
- 1級葬祭ディレクター
- 業界歴20年以上