お葬式の流れについて
葬儀の流れは地域等によって様々です。あくまで弊社営業地域の一般的な流れを紹介いたしております。
葬儀の流れは地域等によって様々です。あくまで弊社営業地域の一般的な流れを紹介いたしております。
病院でお亡くなりになられた場合は、看護師さんの清拭(故人様の身支度)が終わりそうな時間を見計らって、葬儀社に連絡し、お迎え寝台車の手配を行います。ご自宅でお亡くなりになった場合は、まずかかり付けの医師か、かかり付けの医師がいない場合は警察に連絡して検死(検視)が済んだ後、葬儀社に連絡します。
病院からのお帰り先は通常、葬儀会館かご自宅のどちらかになります。最近の傾向としては直接、葬儀会館に入場することが多いです。お布団の上にご逝去されたかたをご安置した後、葬儀社がドライアイスの処置とお線香をあげていただく準備(枕飾り)をします。
お通夜・お葬式の式時間や、式場となる場所をお寺様(菩提寺がある場合)の都合を伺った上で決定します。プラン内容や、出棺時のタクシー、マイクロバスなどお通夜・お葬式に必要な事柄を、規模・予算に合わせて決定します。訃報連絡、受付お世話役(一般葬の場合)の手配も併せて行ないます。
お通夜・お葬式の式次第について、葬儀社の進行係と打ち合わせをします。ご焼香のことや、頂いた弔電を式中に披露するのか...等々を決めていきます。
お通夜のご焼香の順番は、一般的には順不同(前列の方から)が多いです。お通夜終了後の親族代表ご挨拶に関しては省略することもあります。
通夜終了後、ご親族と受付お世話役(外部の方に依頼している場合)の方々にお食事を振る舞います。一般的にはお寿司やオードブル等を準備します。宿泊等(お線香を絶やさない事)については喪家によってまちまちです。
葬儀告別式では弔辞(要望があれば)・弔電の披露・焼香...と続いて寺院退席後、親族代表が会葬御礼ご挨拶(葬儀社代行も可)を行ないます。引き続いて、お棺のふたを開けて、故人様との最後のお別れになります。
お棺を霊柩車に、火葬場まで同行される方はタクシー、マイクロバスに分かれて乗車します。準備が整い次第、火葬場に向け出棺します。
入場する火葬場にもよりますが、火葬場到着後は、お棺のふたを開けられない火葬場(ご対面不可)が多いです。ご焼香(火葬場では1回焼香)にてお別れとなります。
お骨あげまでの空き時間で精進落としの食事をとります。関西ではお骨あげまで待機できない火葬場が多いので、式場(葬儀会館)等に戻って精進落としのお食事をしながらお骨上げまで待ちます。
火葬場にてお骨上げとなります。火葬場の職員の指示に従って行ないます。関西では全ての遺骨をお骨上げするのではなく、部分収骨が一般的です。骨壺のサイズ感は直径15センチ程(5寸胴骨箱)の骨壺を使用することが多いです。各宗派の本山に分骨等をお考えの場合は、喉仏のご遺骨は別途の本骨壺に納めます。※事前にご要望をお伺い致します
最近では、初七日までを葬儀当日に繰り上げて済ます事が多いです。
※略式ですが、葬儀式中に初七日法要まで一緒にご読経いただくかたちもあります。式中初七日。
※式中初七日をご希望の場合、普段からお付き合いのあるお寺様に来ていただいている場合はそのお寺様のご意向も確認する必要があります。
ご自宅にお帰りになられたら、ご遺骨を中陰祭壇でご安置します。
※葬儀の流れは規模・地域等によって様々です。あくまで一般的な流れを紹介しております。
電話をかける