お葬式の流れについて
葬儀の流れは地域等によって様々です。あくまで弊社営業地域の一般的な流れを紹介いたしております。
1.ご臨終(寝台車にて搬送)
病院でお亡くなりになられた場合は、看護師さんの清拭(故人様の身支度)が終わりそうな時間を見計らって、葬儀社に連絡し、お迎え寝台車の手配を行います。ご自宅でお亡くなりになった場合は、まずかかり付けの医師か、かかり付けの医師がいない場合は警察に連絡して検死(検視)が済んだ後、葬儀社に連絡します。
2.ご遺体の安置
病院からのお帰り先は通常、葬儀会館かご自宅のどちらかになります。最近の傾向としては直接、葬儀会館に入場することが多いです。お布団の上にご逝去されたかたをご安置した後、葬儀社がドライアイスの処置とお線香をあげるための準備(枕飾り)などをします。
3.葬儀詳細打ち合わせ
お通夜・お葬式の式時間やどこでお葬式を執り行うか等を、火葬場の空き状況やお寺様(菩提寺がある場合)のご都合を伺った上で調整し、決定します。プラン内容や出棺時のタクシー・マイクロバスなど、お通夜・お葬式に必要な事柄も規模・予算に合わせて決定します。訃報連絡、受付お世話役(一般葬の場合)の手配も併せて行ないます。
4.ご納棺
お通夜までの時間で、故人様をお棺にご納棺します。ご納棺の方法は、おからだを納めるだけのご納棺もあれば、湯灌納棺といって故人様のおからだをお湯で清めてからご納棺する方法など様々ございます。
5.お通夜・お葬式の打ち合わせ
お通夜・お葬式の式次第について、葬儀社の進行係と打ち合わせをします。ご焼香のことや、頂いた弔電を式中に披露するのか...等々を決めていきます。
6.お通夜
お通夜のご焼香の順番は、一般的には順不同(前列の方から)が多いです。お通夜終了後の親族代表ご挨拶は省略することもあります。
7.通夜振る舞い
通夜終了後、ご親族と受付お世話役(外部の方に依頼している場合)の方々にお食事を振る舞います。一般的にはお寿司やオードブル等を準備します。宿泊等(お線香を絶やさない事)については喪家によって様々です。
8.葬儀告別式
葬儀告別式では弔辞(要望があれば)・弔電の披露・焼香...と続いて寺院退席後、親族代表が会葬御礼ご挨拶(葬儀社代行も可)を行ないます。引き続いて、お棺のふたを開けて、故人様との最後のお別れになります。
9.ご出棺
お棺を霊柩車に、火葬場まで同行される方はタクシー、マイクロバスに分かれて乗車します。ご出棺に同行される方の人数が多くない場合は、自家用車で同行されるケースもあります。準備が整い次第、火葬場に向け出棺します。
10.火葬場入場
入場する火葬場にもよりますが、火葬場到着後は、お棺のふたを開けられない火葬場(ご対面不可)が多いです。ご焼香(火葬場では1回焼香)にてお別れとなります。
11.精進落とし
お骨あげまでの空き時間で精進落としの食事をとります。関西ではお骨あげまで待機できない火葬場が多いので、式場(葬儀会館)等に戻って精進落としのお食事をしながらお骨上げまで待ちます。
12.お骨あげ
火葬場にてお骨上げとなります。火葬場の職員の指示に従って行ないます。関西では全ての遺骨をお骨あげするのではなく、部分収骨が一般的です。骨壺のサイズ感は直径15センチ程(5寸胴骨箱)の骨壺を使用することが多いです。各宗派の本山等に分骨をお考えの場合は、喉仏のご遺骨は別途の本骨壺に納めます。※事前にご要望をお伺いいたします
13.還骨法要および初七日法要(繰り上げ初七日)
お骨上げ後の法要(還骨法要)と一緒に初七日法要を繰り上げて済ます事が多いです。
※略式ですが、葬儀式中に初七日法要まで一緒にご読経いただくかたちもあります。式中初七日。
※式中初七日をご希望で、普段からお付き合いのあるお寺様にお参りいただく場合は、そのお寺様のご意向も確認する必要があります。
14.ご帰邸(終了)
ご自宅にお帰りになられたら、ご遺骨を四十九日(満中陰)が過ぎるまでの間、中陰祭壇でご安置します。
※葬儀の流れは規模・地域等によって様々です。あくまで一般的な流れを紹介しております。